【幼稚園バス 後方ブザー】
2023/5/28
【幼稚園バス 後方ブザー】
先週から幼稚園バスドライバーの横乗りをやり始めて、金曜日は少し運転もしましたが、この時点で気付いたのは牧之原の事件があり後方ブザーの取り付けが義務化されましたが、まず全く意味がないとは言いませんが、この事件があったから何か対策しました感のやっつけ対処仕事。ブザーなくてもこの園では元々登園時には降ろし終えた後に掃き掃除、退園時の降ろし終わりで掃き掃除、拭き掃除、座席消毒と仕事に組み込まれています。この作業をサボらない限りは絶対に降ろし忘れ、車内取り残しなんて起きる訳がない。そもそもその前に先生達が入念なダブル、トリプルチェックをしている。
どの仕事でも決められた工程を怠れば事件、事故は起きる。つまり後方ブザーを付けて強制的に後ろに行かせてもブザーを止めるが主となってしまってはその時電話でもかかって来てそれを優先する様な輩だったら必ずまた事故は起きる。
逆に元々ちゃんとやってる所にはただの1工程仕事が増えただけで迷惑。
こういうの決める人視察で1日とかではなく1ヶ月くらい現場で働くといいと思うよ。現場で先生達目まぐるしく走り回ってるよ。その姿を見たら賃金上げなきゃってなると思うよ。せっかく志高くこの職種を選んでくれた人達に職場環境の悪さで離職させない様にしてほしいです。最近ではやたらに不適切保育という言葉をマスコミが使用するが、1部の人の怠慢で起きた事で業界全体を叩くやり方は止めるべきだと思う。報道なんだから正しい言葉を選択すべく、『不適切保育』ではなく、『不適切な人が行う仕事』という個人の問題とすべきだと思う。
ただ幼稚園に行き出し困ったのはそんなやっつけ仕事の輩達と対峙する為に構えてるのに園児達がシンプル可愛すぎて和みすぎてしまってこんな穏やかな毎日を過ごすのもいいかなぁ〜とご隠居お爺ちゃんマインドになってしまう
#幼稚園バス
#後方ブザー
#竹内ゆたか
#浜松市
#浜北区
#少子化対策
#子育て支援政策